ネガティブになったりポジティブになったりしながらの毎日。けどぼんやり過ごす中で見えてくるものも。
[1]
[2]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
URはともかく、
都民住宅や都営住宅は低所得~中堅所得層(中堅ってどこまでを言うのだろう)を対象としていて、
住む人間の収入の下限や上限がある。
ちはみに都営は下限がないが、都民にはある。
所得額が、2人暮らしの場合278万~759万以内であること。
(これの面倒なところは、「収入」ではなく「所得」であること。所得は「課税証明書」でわかる。めんどくさー)
不動産屋は「2人の収入が420万程であれば、第一区分となり、家賃がお安くなります」との事。
都民や都営は収入によって家賃補助が得られるのだ。
ただ、その補助も年3%ずつなくなっていき、5年も住めば通常の家賃を払わざるを得なくなる。
ちなみに私たちが住もうとしているところは通常、管理費込みで10万8千円だが、
補助を一区分で受けられると9万2千円から住める。(最初の1年はね)
普通の民間だと2年で更新料だの手数料だの払わされるの対し、こちらはそういうのがないので、
気分的にもお財布的にも良い。
ただ、なぜか敷金が3ヶ月。これが最初結構イタイ。
まぁ、普通の民間賃貸だと不動産屋に手数料として1か月分払わないといけないところが多いので、
それがないだけ良いと思わないといけないのか。
敷金だから、出て行くときに返ってくる可能性もあるしね。
※ただ、場所によってはがっぽり取られてほとんど敷金が返ってこない・・・という都民もあるらしい。それを考えると不安だ。
とまぁメリットデメリット色々あるのだけど、家賃補助が出ている間にこつこつお金を貯めて、
引っ越すなり、マンションを買うなりするのがお得なのかな?と。
都民住宅や都営住宅は低所得~中堅所得層(中堅ってどこまでを言うのだろう)を対象としていて、
住む人間の収入の下限や上限がある。
ちはみに都営は下限がないが、都民にはある。
所得額が、2人暮らしの場合278万~759万以内であること。
(これの面倒なところは、「収入」ではなく「所得」であること。所得は「課税証明書」でわかる。めんどくさー)
不動産屋は「2人の収入が420万程であれば、第一区分となり、家賃がお安くなります」との事。
都民や都営は収入によって家賃補助が得られるのだ。
ただ、その補助も年3%ずつなくなっていき、5年も住めば通常の家賃を払わざるを得なくなる。
ちなみに私たちが住もうとしているところは通常、管理費込みで10万8千円だが、
補助を一区分で受けられると9万2千円から住める。(最初の1年はね)
普通の民間だと2年で更新料だの手数料だの払わされるの対し、こちらはそういうのがないので、
気分的にもお財布的にも良い。
ただ、なぜか敷金が3ヶ月。これが最初結構イタイ。
まぁ、普通の民間賃貸だと不動産屋に手数料として1か月分払わないといけないところが多いので、
それがないだけ良いと思わないといけないのか。
敷金だから、出て行くときに返ってくる可能性もあるしね。
※ただ、場所によってはがっぽり取られてほとんど敷金が返ってこない・・・という都民もあるらしい。それを考えると不安だ。
とまぁメリットデメリット色々あるのだけど、家賃補助が出ている間にこつこつお金を貯めて、
引っ越すなり、マンションを買うなりするのがお得なのかな?と。
PR
どーなのもこーなのも、引越しする事が決まった私。
当初、普通の民間の賃貸に引っ越すつもりで東京都内の市部で探していた。
23区でもいいのだけど、23区ってごちゃごちゃしているイメージがあって・・・
今住んでいるT区はアクセスは良いけれど、家と家の間が狭くて、道路も細いし、
治安も悪いので(最近は落ち着いてきた)更新を期に23区内じゃないところへ引っ越そうと言う事に。
それにしてもこの「更新」というのやほんと、いやになる。
なーーんで、更新料なんて払わないといけないのかしら?
聞くと関西にはないとの事。
「更新の慣習は地域によって異なります。
これまでにお話してきた更新の話は、関東圏や東海圏の慣習。一般的に関西圏では更新料の慣習はありません。(但し京都では更新料が1~2ヶ月かかるのが一般的なようです)」
http://allabout.co.jp/house/rentalhouse/closeup/CU20040203/index2.htm
っふーーーむ。
まぁ仕方ないのだけど。
上記アドレスでも書いてあるように、そういうお金を払いたくないのなら、「公社」の住宅に住むのが良いとある。
ただ、この公社の住宅。何だか結構高い。
CMで「UR」とかいってやってるけど、あれである。
CMに金かけるなら、家賃を下げろと言いたくなってしまう。
それより安いのは都民住宅・都営住宅になるのだけど、
これはやっぱり競争率が高く、なかなか住めないらしい・・・と聞いていたのだけど、
某不動産屋にダメモトで空きが出たら教えてくれるようにお願いしていたところ、丁度出たとの知らせがあり、
2LDK・H12年築のマンションに住める事になったのだ!
この不動産屋はたまたま他の民間物件を紹介してもらっていたときに、
ちらりと「うちでは都民や公社の物件も扱っていますよ」と教えてくれ、
そのあと提出書類でてんやわんやした時も色々アドバイスしてくれた。本当にありがたい。
つづく。
当初、普通の民間の賃貸に引っ越すつもりで東京都内の市部で探していた。
23区でもいいのだけど、23区ってごちゃごちゃしているイメージがあって・・・
今住んでいるT区はアクセスは良いけれど、家と家の間が狭くて、道路も細いし、
治安も悪いので(最近は落ち着いてきた)更新を期に23区内じゃないところへ引っ越そうと言う事に。
それにしてもこの「更新」というのやほんと、いやになる。
なーーんで、更新料なんて払わないといけないのかしら?
聞くと関西にはないとの事。
「更新の慣習は地域によって異なります。
これまでにお話してきた更新の話は、関東圏や東海圏の慣習。一般的に関西圏では更新料の慣習はありません。(但し京都では更新料が1~2ヶ月かかるのが一般的なようです)」
http://allabout.co.jp/house/rentalhouse/closeup/CU20040203/index2.htm
っふーーーむ。
まぁ仕方ないのだけど。
上記アドレスでも書いてあるように、そういうお金を払いたくないのなら、「公社」の住宅に住むのが良いとある。
ただ、この公社の住宅。何だか結構高い。
CMで「UR」とかいってやってるけど、あれである。
CMに金かけるなら、家賃を下げろと言いたくなってしまう。
それより安いのは都民住宅・都営住宅になるのだけど、
これはやっぱり競争率が高く、なかなか住めないらしい・・・と聞いていたのだけど、
某不動産屋にダメモトで空きが出たら教えてくれるようにお願いしていたところ、丁度出たとの知らせがあり、
2LDK・H12年築のマンションに住める事になったのだ!
この不動産屋はたまたま他の民間物件を紹介してもらっていたときに、
ちらりと「うちでは都民や公社の物件も扱っていますよ」と教えてくれ、
そのあと提出書類でてんやわんやした時も色々アドバイスしてくれた。本当にありがたい。
つづく。