ネガティブになったりポジティブになったりしながらの毎日。けどぼんやり過ごす中で見えてくるものも。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
URはともかく、
都民住宅や都営住宅は低所得~中堅所得層(中堅ってどこまでを言うのだろう)を対象としていて、
住む人間の収入の下限や上限がある。
ちはみに都営は下限がないが、都民にはある。
所得額が、2人暮らしの場合278万~759万以内であること。
(これの面倒なところは、「収入」ではなく「所得」であること。所得は「課税証明書」でわかる。めんどくさー)
不動産屋は「2人の収入が420万程であれば、第一区分となり、家賃がお安くなります」との事。
都民や都営は収入によって家賃補助が得られるのだ。
ただ、その補助も年3%ずつなくなっていき、5年も住めば通常の家賃を払わざるを得なくなる。
ちなみに私たちが住もうとしているところは通常、管理費込みで10万8千円だが、
補助を一区分で受けられると9万2千円から住める。(最初の1年はね)
普通の民間だと2年で更新料だの手数料だの払わされるの対し、こちらはそういうのがないので、
気分的にもお財布的にも良い。
ただ、なぜか敷金が3ヶ月。これが最初結構イタイ。
まぁ、普通の民間賃貸だと不動産屋に手数料として1か月分払わないといけないところが多いので、
それがないだけ良いと思わないといけないのか。
敷金だから、出て行くときに返ってくる可能性もあるしね。
※ただ、場所によってはがっぽり取られてほとんど敷金が返ってこない・・・という都民もあるらしい。それを考えると不安だ。
とまぁメリットデメリット色々あるのだけど、家賃補助が出ている間にこつこつお金を貯めて、
引っ越すなり、マンションを買うなりするのがお得なのかな?と。
都民住宅や都営住宅は低所得~中堅所得層(中堅ってどこまでを言うのだろう)を対象としていて、
住む人間の収入の下限や上限がある。
ちはみに都営は下限がないが、都民にはある。
所得額が、2人暮らしの場合278万~759万以内であること。
(これの面倒なところは、「収入」ではなく「所得」であること。所得は「課税証明書」でわかる。めんどくさー)
不動産屋は「2人の収入が420万程であれば、第一区分となり、家賃がお安くなります」との事。
都民や都営は収入によって家賃補助が得られるのだ。
ただ、その補助も年3%ずつなくなっていき、5年も住めば通常の家賃を払わざるを得なくなる。
ちなみに私たちが住もうとしているところは通常、管理費込みで10万8千円だが、
補助を一区分で受けられると9万2千円から住める。(最初の1年はね)
普通の民間だと2年で更新料だの手数料だの払わされるの対し、こちらはそういうのがないので、
気分的にもお財布的にも良い。
ただ、なぜか敷金が3ヶ月。これが最初結構イタイ。
まぁ、普通の民間賃貸だと不動産屋に手数料として1か月分払わないといけないところが多いので、
それがないだけ良いと思わないといけないのか。
敷金だから、出て行くときに返ってくる可能性もあるしね。
※ただ、場所によってはがっぽり取られてほとんど敷金が返ってこない・・・という都民もあるらしい。それを考えると不安だ。
とまぁメリットデメリット色々あるのだけど、家賃補助が出ている間にこつこつお金を貯めて、
引っ越すなり、マンションを買うなりするのがお得なのかな?と。
PR
この記事にコメントする